目次
こんにちはGreeen Mercado(グリーンメルカド)です。今回はフィルターについてご紹介します。
観賞魚を健康的に育て、美しい水槽環境を維持するためには、水質管理が何よりも重要です。その中でも、フィルターの選び方は魚たちの命を左右すると言っても過言ではありません。本記事では、フィルターの種類と特徴、魚種別のおすすめフィルター、さらにはフィルターの掃除方法や小型水槽の注意点まで、詳しく解説します。
フィルターの役割とは?

フィルターは、水槽内の水質を維持するための重要な装置です。主な役割は以下の通りです。
物理的ろ過:水中のゴミや残り餌、フンなどの物質を取り除きます。
生物的ろ過:バクテリアの働きで、有害なアンモニアや亜硝酸を無害な硝酸塩に変えます。
化学的ろ過:活性炭などのろ材で、臭いや色素、微量の有害物質を吸着します。
これらの働きにより、水質を安定させ、魚たちが健康に過ごせる環境を作り出します。
フィルターの種類と特徴
フィルターにはさまざまな種類があり、水槽のサイズや飼育する魚種に合わせて選ぶことが大切です。以下に主要なフィルターの種類とその特徴を解説します。
スポンジフィルター
特徴
構造:エアポンプで空気を送り、スポンジ内を水が通過するシンプルな仕組み。
長所:水流が穏やかで、稚魚や弱い魚種に適している。バクテリアが定着しやすく、生物ろ過に優れる。
短所:物理的な汚れの除去能力は低め。
外部式フィルター
特徴
構造:水槽外に設置し、ホースで給排水を行うタイプ。
長所:ろ材容量が大きく、ろ過能力が高い。水槽内がスッキリし、美観を損なわない。
短所:設置スペースが必要で、初期コストが高い。
外掛け式フィルター
特徴
構造:水槽の縁に掛ける形で設置。
長所:取り付けが簡単で、メンテナンスもしやすい。価格も手頃。
短所:水槽背面のスペースが必要。水流が強い場合がある。
投げ込み式フィルター
特徴
構造:水槽内に直接設置し、エアポンプで駆動。
長所:安価で設置が簡単。バクテリアの住処となる砂利を内部に入れられる。
短所:水槽内のスペースを取る。見た目が気になる場合も。
コーナーフィルター
特徴
構造:水槽の角に設置する小型フィルター。
長所:コンパクトで目立ちにくい。小型水槽に適している。
短所:ろ過能力は限定的。メンテナンス頻度が高い。
メダカにおすすめのフィルター

おすすめフィルター:スポンジフィルター
理由
水流が穏やか:メダカは強い水流を嫌います。スポンジフィルターなら水流を最小限に抑えられます。
稚魚の保護:稚魚がフィルターに吸い込まれる心配が少なく、繁殖にも向いています。
生物ろ過:スポンジ全体にバクテリアが繁殖し、水質を安定させます。
熱帯魚におすすめのフィルター

小型熱帯魚(ネオンテトラ、グッピーなど)向け:外掛け式フィルター
理由
取り付け簡単:誰でも簡単に設置でき、初めての方にもおすすめ。
ろ過能力:物理・生物・化学的ろ過がバランスよく行える。
水流調整:流量を調節でき、魚のストレスを軽減。
大型熱帯魚(ディスカス、エンゼルフィッシュなど)向け:外部式フィルター
理由
高いろ過能力:大型魚の排泄物にも対応可能。
水槽内がスッキリ:フィルターが外部にあるため、レイアウトを邪魔しません。
メンテナンス性:長期的に安定した水質を維持できます。
金魚におすすめのフィルター

おすすめフィルター:投げ込み式フィルター
理由
強力なろ過能力:金魚はフンが多いため、汚れをしっかり吸着。
エアレーション効果:水中に酸素を供給し、金魚の健康をサポート。
メンテナンスが簡単:構造がシンプルで掃除しやすい。
補足
金魚の飼育には、複数のフィルターを組み合わせることも効果的です。例えば、上部式フィルターと投げ込み式フィルターを併用することで、ろ過能力をさらに高められます。
小型フィルターの掃除方法とポイント
小型フィルターのメリット
掃除が楽:サイズが小さいため、手軽に取り外して丸洗いできます。
構造がシンプル:分解が簡単で、初心者でも扱いやすい。
注意点
定期的なメンテナンスが必要:小型のため、汚れが溜まりやすく、目詰まりを起こしやすい。
ろ材の交換:専用カートリッジのろ材は定期的に交換が必要。ランニングコストがかかる場合があります。
バクテリアの減少:ろ材を交換すると、定着していたバクテリアも一緒に失われ、水質が不安定になる可能性があります。
対策
ろ材の洗浄:ろ材は飼育水で軽くすすぎ、バクテリアを残すようにしましょう。水道水は使用しないでください。
ろ材の一部交換:全てを一度に交換せず、半分ずつ交換することでバクテリアの減少を防ぎます。
活性炭の扱い:活性炭は効果が約2週間〜1ヶ月で切れるため、期間が過ぎたら交換または取り外しましょう。
投げ込み式フィルターのメリット
バクテリアの維持:内部の砂利がバクテリアの住処となっており、ウールマットを交換しても水質が安定しやすい。
掃除のタイミング:ウールマットが過度に汚れたら交換。軽い汚れなら飼育水で洗って再利用可能。
体色はオレンジと白の更紗模様が一般的だが、セイブンギョやエドニシキに近いものもいる。ただ、基本的に肉瘤は良く発達します。
小型水槽の飼育で注意すべきこと
過密飼育に注意
小型水槽では、水量が少ないため水質が悪化しやすくなります。魚を入れすぎると、フィルターの能力を超えてしまい、水質が急激に悪化します。
適切な飼育密度の目安
魚の体長1cmあたり水1リットル
例:10リットルの水槽なら、体長2cmの魚を5匹まで。
水を汚しやすい魚には余裕を持つ
金魚や大型の熱帯魚、餌を多く食べる魚は特に水を汚しやすいため、上記の目安よりも少なめに飼育するのが望ましいです。
よくある質問(FAQ)
Q1. フィルターなしでも観賞魚を飼育できますか?
A1. 可能ではありますが、水質の維持が難しくなります。安定した飼育環境を保つためには、フィルターの使用をおすすめします。
Q2. フィルターの掃除はどれくらいの頻度で行えばいいですか?
A2. フィルターの種類や水槽の状況によりますが、一般的には月に1回程度が目安です。汚れの状況を見て適宜行ってください。
Q3. 複数のフィルターを同時に使っても大丈夫ですか?
A3. はい、複数のフィルターを併用することで、ろ過能力を高めたり、水流を調整したりできます。ただし、水流が強くなりすぎないよう注意が必要です。
まとめ
フィルターは観賞魚飼育において、魚たちの健康と水槽の美しさを維持するために欠かせないアイテムです。魚種や水槽のサイズ、飼育環境に合わせて最適なフィルターを選び、適切なメンテナンスを行うことで、魚たちが元気に過ごせる環境を作りましょう。